手軽に家庭で果実酒を作ってみよう!(梅酒)に挑戦!
1.手軽に家庭で果実酒を作ってみよう!(梅酒)に挑戦!
今回は初心者でも挑戦しやすい梅酒について調べてみました。
健康ブームの昨今、まずは代表的な梅酒を作ってみませんか?
2.梅酒の作り方
梅の収穫は5月から7月の初め頃までです。和歌山県で採れる「南高梅」「古城(ごじろ)」が適していますが、地元で手ごろな価格で買える新鮮な青梅が良いでしょう。なるべく大き目の虫くいやキズのない物を選びましょう。
焼酎はホワイトリカー35度がおすすめです。焼酎1.8ℓに青梅1~1.2㎏、砂糖は氷砂糖が梅との相性も良くポピュラーでしょう。砂糖の量は好みですが標準で600g、甘口が好みなら1㎏で作ってみてください。
きっちりと蓋を閉めたら温度差のない涼しい場所で熟成するまで待ちましょう。
賞味期限はないのでカビが生えなければずっと飲めます。季節毎に違った味わいを楽しんでみましょう。
3.自宅で作るときの注意点
・米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえ若しくはでんぷん又はこれらのこうじ
・ぶどう(やまぶどうを含みます。)
・アミノ酸若しくはその塩類、ビタミン類、核酸分解物若しくはその塩類、有機酸若しくはその塩類、無機塩類、色素、香料又は酒類のかす
上記のものと、アルコール度数20度以下のお酒は使用してはいけないと法律で決められているので、注意しましょう。
4.美味しい飲み方
スッキリした味わいなら3か月後から飲む事ができます。1~2年寝かせるとまろやかな熟成した味わいで美味しくなります。氷を入れてロックにしたり炭酸水やお湯割りなどいろいろな飲み方が楽しめます。取り出した実はケーキやデザートにも使いましょう。実はそのまま食べても美味しいですが、お菓子作りに使ったり、細かく刻み砂糖を加えジャムにするのもおすすめです。
5.梅酒の効能
〇疲労回復効果
梅酒に含まれるクエン酸はレモンの15倍、梅干しの6倍あり代謝が活発になり疲労回復につながります。寝る前に飲むと効果がさらに期待できます。
〇美肌効果
梅酒はアルカリ性食品で血液をサラサラにして老廃物を排出しやすくし、美肌への効果が期待できます。肌荒れの原因の便秘解消にもなります。
〇その他
ダイエット効果、アンチエイジング、高血圧、動脈硬化などの成人病予防に効果あります。但しアルコールなので未成年者には飲ませないでください。
6.お手軽に作れる果実酒をご紹介!
梅酒が仕上がるまで最低3か月かかりますが、そんなに待てないという人に短期間でできる果実酒を紹介します。
オレンジ、バナナ、キウイ、りんご、みかん、いちごなどは皮をむいてホワイトリカーと砂糖に漬け込みます。1日2~3回混ぜて置いておくと、3日でできあがります。
7.まとめ
初夏青梅が採れる頃、皆さんも一度梅酒にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。生活の中に果実酒を取り入れてみてくださいね。
お酒買取コラム